小6

社会・室町時代の学習

※Word文書をプレビューで表示している場合、表記にズレが生じる可能性があります。
データをダウンロードした際には正しく表記されます。

【1時間目】

①室町時代について学習問題をつくろう

②金閣と銀閣について調べて違いを考える。
 2人ペアで別の物を調べて相手に伝える。
 ・建てた人
 ・建てた年
 ・大きさ
 ・見た目や中の様子

金閣に金箔が貼られている理由があります。 お釈迦様の骨は金の器に納められたと古い経典には記されているそうです。 金閣はお釈迦様の骨を納める仏舎利塔です。 そこで、金の容器に見立てて金閣には金箔を貼っています。

 

③書院造について
 書院=図書を読む部屋

現在の和室に酷似⇒「室町時代の文化はどのようなものだったのでしょうか」

 

【2時間目】

①室町時代の文化の特徴を調べよう

②室町文化について教科書からピックアップする。

③他の室町文化についてネットで調べる。

武士や庶民も楽しんでいた。室町文化はみんなで楽しむ文化

④室町時代の文化は、どのようにして庶民にも広がっていったのでしょうか。

 

【3時間目】

①室町文化の確認

②室町時代の文化が庶民にも広がっていった理由は何だろう。

③そもそも貴族の文化はどうして庶民に広がらなかったのだろう?
 (掲示されている写真をもとに)

 庶民は貧しくて余裕がなかった。一部の地域の貴族のみが行っていた

④・室町時代の庶民は貧しくないのか
  ⇒室町時代の米作りについて調べる
  物流の活性化⇒生活範囲の拡大

 ・武士も米作りを行っていた。武士が行うことと各地へ広がっていくことはどんな関係があるのか考える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました