小1

『どのように かわるかな』授業の流れ

【問題】一緒に書く・一緒に読む

T:「10はいくつといくつ」の学習のときに、袋から10個のおはじきを出したよね。
先生、おうちで子どもとやってみたんだけど、足らないんだよね…。(貼る)

(↓黒板に散らばして)

 ●〇〇〇〇〇〇〇〇〇 1と9
 ●●〇〇〇〇〇〇〇〇 2と8
 ●●●〇〇〇〇〇〇〇 3と7
 ●●●●●〇〇〇〇〇 5と5
 ●●●●●●〇〇〇〇 6と4
 ●●●●●●●〇〇〇 7と3
 ●●●●●●●●〇〇 8と2
 ●●●●●●●●●〇 9と1

T:先生のだんなさんが、きまりを見つければ、簡単にたらないやつを見つけられるよって言ってたんだけど、よくわからなくてさ…。

【課題】「10はいくつといくつ」の ずから きまりを みつけよう

T:どのようきまりがあるのかな。
C:並べていい?
T:いいよ。どうして?
C:きちんと並んでいた方が、きまりが見つけやすいと思う。
T:OK(きれいに並べるが階段状にはしない)
C:もっときれいに並べられるよ
T:どうやって?
C:(並べる)
T:これなら決まりが見つけられる?
C:(相談)
C:●が1つずつ増えている。
T:どういうこと?
C:(説明
 〇が1つずつ減っている。
 ●が1つ増えると、〇が1つ減る
 階段みたいになっている。

T:数字に注目した人はいる?
C:左の数字は1,2,3って順番に増えていて、
  右の数字は、9,8,7って順番に減っている
T:で、たらないのは何だい?
C:4と6だ。

【まとめ】

●が1つ増えると、〇が1つ減ります。

 左の数は、1ずつ増えていて、右の数は1ずつ減っています。

 

T:見つけたきまりを使って、図をまだ増やすことはできますか?
C:10と0、0と10 があります。
T:どういうこと?
C:(説明)

【振り返り】

コメント

タイトルとURLをコピーしました