【1時間目】
P51をブロック操作・2つの式で立式
T:今までのたし算のお勉強と、どこが難しくなったかわかる?
児:数が3つ(6つ)出てきた。式が2つになった。
T:今までのように、1つに式にすることはできるのかな?
課題:3つのかずのけいさんを、1つのしきにあらわそう
T:初めにバスに3びきのっていたね。(ブロックを3つだす)
(式に3を書く)
次に、2ひきのってきたね(ブロックを2こ増加)
(式に+2を書く)
ここまでは、さっきと同じだね。ここで、答えを書かないで、
さらに、4ひきのってきたね。(ブロックを4こ増加)
(式に+4を書く)
ねこは、みんなで9ひきになったね
(式に=9を書く)
これを見て、え~~~っと思ったことない?
児:+が2こもある。
T:そうなんです。実は、1つの式に+が2こあってもいいんです!
(児童にも書かせながら上の流れで)
T:3+2+4を計算するときは、左から順番に計算します。3+2の下に5と逆さくらんぼで書きましょう。 この5に+4をして、答えは9ですね。
(2+4を先に計算しても答えが同じになることに気づく子がいると面白い)
3+2=5+4=9 と書いてしまってはバツになります。
1つの式に=は1つまでにしましょう。
まとめ:1つのしきに +を2つ、つかってあらわします。=は1つまでにしたほうがいいです。
練習問題
【2時間目】
P53をブロック操作・2つの式で立式
T:今までのひき算のお勉強と、どこが難しくなったかわかる?
児:数が3つ(6つ)出てきた。式が2つになった。
T:この前のように、1つに式にすることはできるのかな?
課題:3つのかずのけいさんを、1つのしきにあらわそう
T:初めにバスに9びきのっていたね。(ブロックを9こだす)
(式に9を書く)
次に、1ひきおりたね(ブロックを1こ減らす)
(式にー1を書く)
ここまでは、さっきと同じだね。ここで、答えを書かないで、
さらに、3ひきおりたね。(ブロックを3こへらす)
(式に-3を書く)
ねこは、みんなで5ひきになったね
(式に=5を書く)
これを見て、え~~~っと思ったことない?
児:―が2こもある。
T:そうなんです。実は、1つの式にーが2こあってもいいんです!
(児童にも書かせながら上の流れで)
T:9-1の下に8と逆さくらんぼで書きましょう。
この8からー3をして、答えは5ですね。
9-1=8―3=5 と書いてしまってはバツになります。
1つの式に=は1つまでにしましょう。
まとめ:1つのしきに -を2つ、つかってあらわします。
練習問題4の②を一緒に
12-2-1の2-1の下に逆さくらんぼで1を書いて、
T:12-1で答えは11?
ひき算は、左から順番に計算しないといけませんよ!
練習問題
【3時間目】
P54をブロック操作・2つの式で立式
T:もう今日やりたいことがわかるよね。
児:2つの式を1つの式にする。
課題:3つのかずのけいさんを、1つのしきにあらわそう
T:初めにバスに5びきのっていたね。(ブロックを5こだす)
(式に5を書く)
次に、3ひきおりたね(ブロックを3こ減らす)
(式にー3を書く)
ここまでは、さっきと同じだね。ここで、答えを書かないで、
さらに、4ひきのったね。(ブロックを4こ増加)
(式に+4を書く)
ねこは、みんなで6ひきになったね
(式に=6を書く)
これを見て、え~~~っと思ったことない?
児:+と―が1こずつある。
T:そうなんです。実は、1つの式に+とーが両方あってもいいんです!
(児童にも書かせながら上の流れで)
T:5-3の下に2と逆さくらんぼで書きましょう。
この2に+4をして、答えは5ですね。
あ!他のやり方もあるかも。先生、ひき算よりたし算の方が好きだから、先に3+4をやりたいな!
(3+4の下に逆さくらんぼで7を書く)
5-7で、あれ?
児:左から順番に計算しないとダメなんだね。
まとめ:1つのしきに +と-を 両方つかってもいいです。
練習問題
コメント