小1小2小3小4小5小6特別支援中1中2中3高1

道徳の授業で使える!「モラルジレンマ」教材5選

※Word文書をプレビューで表示している場合、表記にズレが生じる可能性があります。
データをダウンロードした際には正しく表記されます。

~子どもたちの心を動かす“考えたくなる問い”~

日々の道徳の授業で、「子どもたちが本音で語り合える教材がない」と感じたことはありませんか?
そんなときに有効なのが、「モラルジレンマ」を題材にした教材です。

モラルジレンマとは、どちらを選んでも正解とは言い切れないようなジレンマ(板挟み)状況のこと。児童生徒は、正解を探すのではなく、自分の価値観と向き合いながら考え、他者と意見を交わすことで、道徳的な成長につながります

小中学生向けにすぐに使える「モラルジレンマ教材」を5つご紹介します。それぞれに想定される児童生徒の意見例も掲載しているので、授業準備にお役立てください。


1.落とし物を拾ったらどうする?

対象:小学生~中学生(基礎的な価値判断)
シナリオ:
公園の帰り道に財布を見つけた。中には1,000円と学生証が入っていた。急いで帰らないといけないけれど、どうする?

想定される意見:

  • 「すぐに交番に届ける」
  • 「学生証から学校に届けた方がいい」
  • 「一度持ち帰って後から届ける」
  • 「触らずにそのままにしておく」

ねらい: 正直さや責任感、公的機関への信頼といった価値について考える。


2.ウソをついてもいいの?

対象:小学生中学年~中学生(対人関係)
シナリオ:
友だちが自分の絵を見せてきて、「上手に描けたと思うんだけど、どう思う?」と聞いてきた。あなたは正直に言う?

想定される意見:

  • 「相手を傷つけたくないから『うまい』って言う」
  • 「本当のことを言った方が相手のためになる」
  • 「いいところだけを探して褒める」
  • 「ウソをつくと信頼を失うから正直に言う」

ねらい: 誠実さ、やさしさ、自己表現のバランスを考える。


3.電車の席をゆずる?ゆずらない?

対象:小学生高学年~中学生(思いやり・葛藤)
シナリオ:
疲れて電車に座っていたら、お年寄りが乗ってきた。でも、今日は自分も体調が悪い。どうする?

想定される意見:

  • 「お年寄りにはゆずるのがマナー」
  • 「自分の体調も大事だからゆずらない」
  • 「近くの人に気づいてもらうように声をかける」
  • 「黙っていた方がトラブルにならない」

ねらい: 思いやりと自己保護のバランス、公共の場でのふるまいを考える。


4.いじめを見てしまったら?

対象:小学生高学年~中学生(勇気・集団)
シナリオ:
クラスでいじめを見かけた。先生に言えば、次は自分が標的になるかもしれない。どうする?

想定される意見:

  • 「先生や親に知らせる」
  • 「そっと本人に声をかけて励ます」
  • 「見て見ぬふりはよくない」
  • 「怖いから何もできない」

ねらい: 正義感、共感力、集団の中での行動選択について考える。


5.ルールは守る?守らない?

対象:小学生中学年~中学生(ルール・正直さ)
シナリオ:
図書室で借りた本を返すのを忘れていた。友だちは「バレなきゃ平気だよ」と言うが、どうする?

想定される意見:

  • 「すぐに謝って返す」
  • 「黙って返しておけばいい」
  • 「先生に言うと怒られるかもしれない」
  • 「友だちに流されるのは良くない」

ねらい: 正直さや責任感、ルールの意義について考える。


◆授業の進め方のヒント

  • ペアトーク→グループ共有→全体発表の流れを取ると、安心して発言しやすくなります。
  • 「あなたはどう思った?」ではなく、「なぜそう思ったの?」という問いかけを大切に。
  • 黙って考える時間(内省タイム)も数分入れると、思考が深まります。

おわりに

モラルジレンマ教材は、子どもたちが「自分だったらどうする?」と真剣に考え、他者との違いを受け入れ合う貴重な機会となります。

1時間で完結する短編教材としてはもちろん、学年や学期の節目に、学級経営と絡めて使うのもおすすめです。
ぜひ、子どもたちの心に残る対話の授業を実現してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました