小1

あわせていくつ 全時間の授業の流れ

【1時間目】

【課題】絵を見て、ブロックで動かしたり、数字で表したりしよう

(P2を開いて)

T:これは何をしている絵でしょうか?
C:ビスケットを食べようとしている。
T:左の袋から何このビスケットが出てきた?
C:2こです。
T:右の袋から何このビスケットが出てきた?
C:1こです。
T:ブロックをビスケットだと思って、絵と同じようにブロックを動かしてみましょう。
C:(合併)□□⇒⇐□

 よく確認

T:右の絵は何をしている絵でしょうか。
C:じゃがいもを籠に入れています。
T:左の手から、何個のじゃがいもを入れていますか?
C:3こです。
T:右の手から、何個のじゃがいもを入れていますか?
C:1こです。
T:ブロックをじゃがいもだと思って、絵と同じようにブロックを動かしてみましょう。
C:(合併)□□□⇒⇐□
T:真ん中の絵は何をしている絵ですか?
C:水槽に魚を入れている。
T:女の子は何匹入れていますか?
C:3匹です。
T:男の子は何匹入れていますか?
C:2匹です。
T:ブロックを魚だと思って、教科書の水槽に魚を入れましょう。
C:(合併)□□□⇒⇐□□
T:左から3、右から2、合わせると5になりましたね。
  3と2をあわせると5 になります。言いましょう。
C:3と2をあわせると5
T:言いながらブロックを動かします。
C:3と(左手を置く)2を(右手を置く)あわせると(がっちゃん)5になります。(何回かやる)
T:3と2をあわせると5 ということを次のように書きます。
  3+2=5 3たす2は5 と読みます。さんはい。
C:3たす2は5
T:このように、書いたもののことを「しき」といいます。
  では、みなさんも書きますよ。(+と=の書き方の説明)
C:(+と=をノートに練習)(しきを書く)

2 えをみてしきにかきましょう
T:白い車が1台、赤い車が2台きましたね。ブロックでやってみましょう。
C:□⇒⇐□□
T:式に書きますよ。
C:なぞる
T:左から鳥が2羽、右から鳥が3羽きました。ブロックを使わなくても式にできますか?
C:2+3=5

33+1のしきになるえはどれですか?

 全部の絵の下に絵をかかせる。

T:3+2や1+2のようなけいさんをたしざんといいます。

【まとめ】たしざんのしきでは、+をつかいます。

 

【2時間目】

P4を開いて

T:先生が4を読みますから、聞いていてください。(読む)みんなで読みます。さんはい。
C:(読む)
T:「みんなでなんびきになりますか」の「か」に〇をつけましょう。
C:(書く)
T:「なんびきになりますか?」と聞いていますね?このような文を「問題」といいます。
  そして、「しき」に書いて「こたえ」を書かなくてはいけないんだね。

【課題】もんだいをよんで、しきにあらわし、こたえをかこう

T:白いウサギは何匹来ましたか?
C:2ひき
T:黒いウサギは何匹来ましたか?
C:4匹
T:ブロックをウサギだと思って、動かしましょう。
C:(やる)
T:言葉で言いますよ。2と4をあわせると6です。さんはい
C:2と4をあわせると6です。
T:しきに表しましょう。2と4をあわせたので、たし算です。
C:2+4=6
T:次に答えを書きます。なん「びき」でしょうか?と聞かれたので、6「ぴき」と答えますよ。
C:6ぴき

5しきにかいてこたえましょう。

T:もんだいを読みましょう。さんはい。
C:(読む)

 (ブロックは時間に応じて)
T:しきにあらわしましょう。ノートに書くときはさいしょに「しき」とひらがなで書きます。
C:しき 2+5=7
T:2と5をあわせたので、たし算ですよ。こたえもかきましょう。ノートに書くときは「こたえ」と書きます。
C:こたえ 7ほん
T:7「ほん」を忘れていないですか?

T:②の問題を自分で読んで、式に表し、答えを書きましょう。

【3時間目】

【課題】絵を見て、ブロックで動かしたり、数字で表したりしよう

(P2を開いて)

T:これは何をしている絵でしょうか?
C:ビスケットを食べようとしている。
T:はじめ、お皿には何このビスケットがある?
C:4こです。
T:右の袋から何このビスケットが出てきた?
C:2こです。
T:ブロックをビスケットだと思って、絵と同じようにブロックを動かしてみましょう。
C:(増加)□□□□⇐□□
  よく確認

T:右の絵は何をしている絵でしょうか。
C:じゃがいもを籠に入れています。
T:左はじめ、かごのなかに何個のじゃがいもが入っていますか?
C:4こです。
T:右の手から、何個のじゃがいもを入れていますか?
C:3こです。
T:ブロックをじゃがいもだと思って、絵と同じようにブロックを動かしてみましょう。
C:(増加)□□□□⇐□□□
T:真ん中の絵は何をしている絵ですか?
C:水槽に魚を入れている。
T:はじめ、水槽には何匹の魚がいますか?
C:5匹です。
T:男の子は何匹入れていますか?
C:3匹です。
T:ブロックを魚だと思って、教科書の水槽に魚を入れましょう。
C:(増加)□□□□□⇐□□□

T:5に3をたすと8になりましたね。
  5に3をたすと8 になります。言いましょう。
C:5に3をたすと8
T:言いながらブロックを動かします。
C:5に3を(右手を置く)たすと(がっちゃん)8になります。(何回かやる)
T:5に3をたすと8 ということを次のように書きます。
  5+3=8 5たす3は8 と読みます。さんはい。
C:5たす3は8
T:これもたしざんです。
2えをみてしきにかきましょう
T:車が1台とまっていて、新しく車が2台きましたね。ブロックでやってみましょう。
C:□⇐□□
T:式に書きますよ。
C:なぞる
T:はじめ鳥が3羽いて、右から鳥が4羽きました。ブロックを使わなくても式にできますか?
C:3+4=7

35+2のしきになるえはどれですか?

 全部の絵の下に絵をかかせる。

 

【4時間目】

P7を開いて

T:先生が4を読みますから、聞いていてください。(読む)みんなで読みます。さんはい。
C:(読む)
T:「みんなでなんびきになりますか」の「か」に〇をつけましょう。
C:(書く)
T:「なんびきになりますか?」と聞いています。ですからこの文は「問題」ですね。

【課題】もんだいをよんで、しきにあらわし、こたえをかこう

T:黒い猫は何匹いましたか?
C:6ぴき
T:白い猫が何匹来ましたか?
C:3匹
T:ブロックをねこだと思って、動かしましょう。
C:(やる)(増加)
T:言葉で言いますよ。6に3をたすと9です。さんはい
C:6に3をたすと9です。
T:しきに表しましょう。6に3をたしたので、たし算です。
C:6+3=9
T:次に答えを書きます。なん「びき」でしょうか?と聞かれたので、9「ひき」と答えますよ。
C:9ひき

5しきにかいてこたえましょう。

T:もんだいを読みましょう。さんはい。
C:(読む)

 (ブロックは時間に応じて)
T:しきにあらわしましょう。
C:しき 2+4=6
T:2と4をあわせたので、たし算ですよ。こたえもかきましょう。
C:こたえ 6わ
T:6「わ」を忘れていないですか?

T:②の問題を自分で読んで、式に表し、答えを書きましょう。

 

【5時間目】

【課題】たしざんのがくしゅうの できるうようになったことを かくにんしよう

P8を 一問ずつ一緒に解いていき、一緒に丸付けをしていく

T:問題の中に「ぜんぶで」「みんなで」という言葉があるときは、「たしざん」の可能性が高いです。
「たしざん」じゃないこともあるので、しっかり問題を読みましょうね。

P9 算数セットのたし算カードを出して、答えを言っていく。
   できれば、カードをシャッフルして何度もやる

 

【6時間目】

P10 0のたしざん

T:うさぎさんは1回目、かごに何個入りましたか?
C:1こ
T:2回目は?
C:3こ
T:合わせて?
C:4こ
T:入ったんだね。これを式に表すと?
C:1+3=4
T:ねこさんは、1回目は?
C:2こ
T:2回目は?
C:0こ
T:じゃあこれも式に表すよ。2+…
  かごに何も入ってないから何も書けないじゃん。
C:0を書くんだよ。
T:どういうこと?
C:何もない時には、何もないことを表す0を書く
T:2+0ってこと?
C:そう

【課題】0のたしざんを かんがえよう

T:2+0くらい簡単だよ。2に0をたすんだから20
C:違います。
T:どうして?
C:2のままです。
T:ブロックで確認してみましょう。左にブロックが2こ、右にブロック0こ、がっちゃん。何こになった?
C:2こ
T:2こか。2+0=2なのね。
T:犬さんが球を投げたら、0+3の式になったんだって、1回目に何こ、2回目に何こ入ったのかな?
C:1回目に0こ、2回目に3こ
T:3は③が難しいので一緒にやるよ。
 1回目に0こ、2回目も0こで、0+0= 〇が2こあるから2って書きたくなるけど…
C:1回目も2回目も球が入っていないから0こです。

【まとめ】0のたしざんも、1や2のときと同じようにかんがえればいいです。

①と②をやらせる。

 

【7時間目】

P11

T:P11の絵を見て、4+3になる問題を作りましょう。

【課題】絵にあう たしざんの問題を 作ろう

C:(発表)
T:たしざんの問題を作って友達に出したいと思います。
プリントを配りますので、問題と式、答えを書きましょう。
C:(活動)
T:(プリント回収)⇒1枚引いて問題をだす。

 例:Aくんからの問題です。「鳥が…」

コメント

タイトルとURLをコピーしました